六甲アンテナ
2025年度 第1回交流会に参加してきました。
今回、ブログを担当するMです。
黒部クリーンアンドグリーンサービス株式会社(以降黒部C&G)にて2025年度、最初の交流会が開催されました。
今回は前回よりもメンバーが増え9名での参加、果樹園の収穫作業やバーベキューをして、とても良い交流会となりました。
1日目 YKK AP技術館へ
初日に向かったのは、YKK AP技術館!
この技術館は、1959年にYKKのアルミ建材工場として建設され
2024年11月に当時の工場だった建物をリニューアルして作られました。
新しくなっているところや、当時が工場だった名残を感じさせる壁や屋根もあり歴史を感じさせる建物でした。
様々な歴史に触れることができてとても勉強になりました。
閉館時間が差し迫っていたので全てをしっかりと見ることができませんでしたが
機会があればもう一度しっかりと見てみたいと思います。
2日目 黒部C&G交流会に参加
いよいよ交流会の始まりです。
黒部C&Gや各部署、事業所などが集まり、総勢40人以上・・我々を含めると50人を超えていました。
私は、緊張しながらの自己紹介で、顔が引きつってしまいました。
- 初めて参加します。
- 覚えてますか?
- このまま常連参加を目指します
- 帽子が目印です。
- 初めて参加します。
果樹園に移動して桃の収穫体験!
白い袋に包まれた桃を次から次へと収穫しました。
取れたての桃を試食しました、みずみずしくてとても美味しかったです。
- 取れたョ~
- 桃!桃
- 美味しい・・桃
今回、初めて体験した高所作業車に乗り、木より高い所まで上がり日本海を一望することが出来ました。
雲が少し掛かっていましたが、風が気持ちよかったです。
晴れていたらもっといい景色が見えると教えて頂きました。
そして、果樹園最後の収穫は
梅酒作りをする為に、梅の収穫の体験をしました。
思っていた以上に手で簡単に取れるので、びっくりしました。
- 高いョ・・・
- 梅の実
- 届くかな?
- どれどれ!
- 梅でピース
収穫体験が終わり休憩をしました。手作りのレーズンパンとピザを食べながら一息ついたその時!!
本日のスペシャルゲスト『吉田忠裕相談役』とそのご家族がご到着されました。
私は今までお会いした事がなく、森林やネイバーでしか見たことのなかったご本人を間近で見ることができてとても感動しました。
その後、初めて梅酒作りの体験をしました・・梅を洗いヘタを取り瓶に角砂糖と梅の順番で詰めて、ホワイトニッカを入れたら終了~
バーベキューでは、
焼きそば・ウインナー・トウモロコシ・焼き肉をみんなで食べました。
沢山食べてお腹いっぱいになりました。
- 黒こげやん・・
- 桃果肉入りソフトクリーム
- 感動しました
- え!
- 食べますか?
- 冷たくて美味しい
参加メンバの感想
(A氏)
技術館では様々な歴代の製品がたくさんあり、昔はこんな風に造っていたんだなと見学しながら思いました。
また窓や建材の歴史も見ることができて面白かったです。この見学を通して改めてYKKってすごい会社だなと感じました。
今回の交流会は初参加で、私たち以外に様々な障害者やいろんな所からの人々が集まっており、とてもにぎやかでした。
更にいつもは定期刊行物やその他印刷物でしか見れなかった吉田忠裕相談役に実際に会うことができ、良い思い出になったと思います。
桃狩りや梅狩りも初めての体験で、果樹園も意外と広くて、びっくりしました。天気が暑い中、色々準備をしてくれた方々、本当にお疲れ様でした。
(I氏)
行くのが3回目ですが楽しめました。
挨拶も前回は名前だけが今回はしゃべることができました。
桃、梅狩り楽しくできましたが暑すぎて途中からばててました。
梅酒作りも興味があったのでやることができてよかったです。
バーベキューも楽しめましたが焼きそばが辛かったです。
(U氏)
今回の交流会で初めて吉田忠裕さんに会えて、握手できたのがうれしかったです。
(T氏)
初めての参加でしたが、桃や梅の収穫、梅酒づくりなど、初めての経験で楽しかったです。
また参加できた時は、もっといろんな人と話ができたらいいなと思います。
(M氏)
今回初めて参加をして、こうしてブログを担当で振り返ってみると
準備や用意そして熱中症対策など、様々なことをして頂いた
C&Gの人達に感謝したいと思います。
また、農業系の高校に通っていたので、桃や梅のある果樹園の風景はどことなく懐かしく感じました。
次回は、YKK六甲にて開催するので今から楽しみにしてます。
ありがとうございました。